田舎だから・・・ということでもないんですが、ここ最近の暑さで登下校時の熱中症を心配しています。
私はどちらかというとある程度放任主義ですが、そんな私でも心配になるくらいここ最近の暑さは異常です💦
私たちが子供のころと明らかに暑さの度合いが違う。
まだ小さな体で大きくて重いランドセルを背負い、真っ赤な顔で帰っている子供たちをみると、例え自分の子がその中にいなくても心配になります。
登下校時の熱中症対策
長男が通う小学校では、今年度から日傘やネック扇風機?の使用が許可されました。
許可されたとしてどのくらいの子供たちがそれらを使うのかな?と思っていたんですが、登下校の様子をみていると日傘の子は結構いるようです。(特に女の子)
ネック扇風機もいなくはないですが、放課後まで保管するのが難しいのかほとんどいないようでした。
長男にも日傘を用意したんですが、そこは男の子なのか「荷物が増えるから嫌だ」と。
いやいやそんなこと言ってる場合じゃないのよと突っ込んだのは言うまでもなし👿
しかし嫌だというのにもたせるわけにはいかず、どうしたものかと途方に暮れています。
保冷剤なども考えたのですが、学校で冷凍庫にいれるなり管理してもらわないといけないのでやはり難しいですよね。一番暑い下校時に使えないと意味がないですから😓
車でのお迎えは過保護なのか?
田舎なので雨とかでも車で送り迎えの子は結構います。
私は雨の日も風の日も徒歩か自転車世代なのですが、それでもこの時期の送迎については過保護ではないと考えています。過保護というか、命を守るための手段ですよね。
うちは徒歩30分かからないくらいですが、通学路に日陰になるような場所はあまりありません。また子供の性格上、疲れて少し休みたくてもそう言えないことも知っています。
ただ毎回学校へ迎えにいってしまうと、他の子も親にねだったりそれが原因で学校前に渋滞ができたりしかねないので、途中まで迎えにいくくらいが妥協点かな?と思います。
車で行かず自転車でいき、ランドセルは自転車にのせて持参した保冷剤や日傘を渡して一緒に帰るようにしています☺ なるべく体力をつけて暑さになれる為に。
結局はその時その時で臨機応変に
あれこれ対策を試しているうちに明日から夏休みです。
学童はあるものの、とりあえず毎日の登下校の心配は一旦おやすみでホッとしています。
未就学時代とは違って、どこまで手助けするべきか難しいですね。
やりすぎても体や心の成長に影響しそうだし、かといってやらずに熱中症になって後悔もしたくないし。
結局はその日その時の天気や気温や荷物の量などをみて、判断するのが一番かなと思います😊
0 件のコメント:
コメントを投稿